岩国市主催「アンガーマネージメント講座」
5月28日(日) 植代智子氏をお招きし、受講者23名が、怒りの感情に対する向き合い方や、怒っている人への対処法を学びました。アンガ―マネージメントとは、思考と行動をトレーニングし、怒る必要のあることは上手に怒り、怒る必要のないことは怒らないようになること。
怒りとは人間にとって自然な感情のひとつで、怒りのない人はいないし、なくすことも不可能である。
・怒りの衝動をコントロールする
怒りのアドレナリンが引いていくのに4~7秒かかるので、すぐに反射をせず、6秒待ってみる穏やかな状態を0、人生最大の怒りを10として、イライラ・怒りの温度(点数)を測ると、客観的にみることができる
いったんその場から離れる
相手の場合はパターン、予兆を理解し、地雷を踏まない、反論せずに一旦流す
・私たちを怒らせるものの正体
「べき」・・自分の願望、欲求を象徴する言葉
理想と現実のギャップ、人と自分の「べき」のギャップ
・思考のコントロール
自分と違う価値観を受け入れる努力が必要
これ以上は許せないことを正しく表現する
・行動のコントロール
無駄に怒らない自分となる
自分の怒りを客観視するくせをつける
怒りを鎮めてプラスに変える
今回は入門編ということで、このような内容で講座は進んでいきました。子育て中のお母さんの質問もたくさん出ていました。ついつい言ってしまって後から後悔なんて、よくあります。わかってはいるけれど、実際に行動するのはなかなか難しいですね。アンケートの中にも6秒ルールを早速試してみるというものもありました。もっと具体的な内容を知りたかったという意見も。
機会があればもっと深いお話を伺いたいと思います。